”昆布漬辛子めんたい”で有名な明太子製造メーカー【かば田】の《焼本さわらの西京漬》と実食レビュー。そして、それを使った料理のレシピを紹介します。
料理に使っているものは、必ずしも【かば田】商品でなくても良いと思います。ご自身のアイデアで、どうぞ代用してください。
失敗を減らすため材料・工程を簡素化しています。さらにアレンジする余地は十分にありますので、オリジナルで自分好みの一品も作っちゃいましょう!
【かば田】《焼本さわらの西京漬》概要
漬け匠かば田のきわめ漬け《焼本さわらの西京漬》は冷凍で送られてきます。保存方法は冷凍です。
価格 | 480円 |
---|---|
内容量 | 1切 |
賞味期限 | 冷凍14日 要加熱 |
原材料 | さわら(韓国産)、米みそ、米こうじ、砂糖・異性化液糖、発酵調味料、食塩、たん白加水分解物、酒精、クチナシ色素、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に小麦、大豆、ゼラチンを含む) |
かば田の旨味を引き出す甘すぎない味噌にじっくり漬け込み香ばしく焼き上げました。
温めるだけで焼き魚がお召し上がりいただけます。
出典:かば田HP

注意
【かば田】《焼本さわらの西京漬》実食
こちらがレンジで温めたものです。身がかなり柔らかいので取り出すときに切れてしまいました(笑)
現在は、明太子製造メーカーである【かば田】の前身は”漬物業”。現在の明太子にもその技術は活かされているそうです。
魚の漬物である”西京漬”を焼いた状態のこの商品にも期待したいと思います!
それでは、いただきます!
西京味噌が全体にくまなく塗られていて、加熱したことで、味噌のいい匂いが漂ってきます!
肉厚ですが、箸を当てればホロっと崩れる柔らかさです!
甘い味噌と、さわらの淡白な白身が美味い!中までしっかり沁み込んだ西京味噌がさわらの引き出してます!
この味噌のおかげで、さわらの甘さもより感じられますね!
ご飯との相性も素晴らしい! どんどんススみます。塩分が高いわけでもないのに、ここまでご飯を必要とするなんて!
それでは、こいつを使って《さわらのホイル焼》を作ってみたいと思います!
【かば田】《焼本さわらの西京漬》で”ホイル焼”
この料理で使ったもの | 大体です。参考程度にしてください。 |
ナス | 5g×3 |
えのき | 10g |
《焼本さわらの西京焼》 | 1切 |
酒 | 10cc |
めんつゆ | 15cc |
万能ネギ | 適量 |
作り方
- アルミホイルに、ナス・えのき・《焼本さわらの西京焼》の順でのせ、酒とめんつゆをかける(上の写真参照)
- アルミホイルを閉じ、1をトースター(目安 1000w 20分)で焼く
- トースターから2を取り出し、アルミホイルを開け、万能ネギを振りかけて完成。
万能ネギを振りかければ完成!
西京味噌とめんつゆと酒。とてもいい!美味しいスープみたいになってますよー!
そして、ナスとえのきがそのスープを吸ってとってもジューシーに仕上げがりました!
とっても秀逸に出来たと思ったのが、このエキス!
めんつゆ・酒・西京味噌・えのき・ナスの出汁を一斉集めて、鍋のスープみたいな凝縮された旨みを持ってます!これは、大成功だ!
ご飯のお供としてもかなり優秀! このエキスをご飯にかけて食べるのもいいと思いますよ!
【かば田】《焼本さわらの西京漬》まとめ
ホイル焼は焼くのに時間がかかります。でも実は準備は簡単で、トースターに入れてほっとけば出来るのでお手軽なんですよね〜。野菜は火が通りやすいものならなんでも大丈夫だし(玉ねぎ・しめじなど)、最悪”酒”は入れなくても大丈夫!
肩肘張らずにエンターテイメントとしての料理を楽しみましょう! …作ったものは残しちゃダメよ。
○ブログ100日連続更新 79/100